2024年07月15日

アレグレットのテンポで歩こう 2024年7月

歩くことには、大まかに2つの目的があると思います。

ひとつは、移動のため。
最も小回りが利く移動手段ではないでしょうか。

もうひとつは、健やかに在るため。
歩くこと自体が呼吸や血液循環を含め全身運動になり、歩くスピードでしか感じられない音や空気感などの、五感への刺激を得られます。 
心穏やかに、呼吸も合わせれば、瞑想効果も期待できます。
より良い効果が得られるような歩き方をしたいと思います。

そのために、歩き出す準備も大切です。
履き物の種類を適切に選び、それを適切に使うことを省いては、本当にもったいない!
そして、ぜひ「アイドリング」もおすすめしたいです。
立ち上がる、深呼吸しながら両手を上げて背伸びする、足首や股関節を軽く回す、あばら骨の一番下部分を中心に上半身をゆっくりねじる、などです。
これらは、特別なことをしなくてよいと思います。
朝起きたときから、家事や出掛ける準備など、いろんな動作を通じてできることなので、それらの動作をするときに、少しだけ動かす部分に意識を向ける、つまり丁寧に動かす、だけでも良いと思います。

みなさん、お忙しいことと思います。
大切な誰かのために、大切な何かのために、自分の大切な時間を割いていることでしょう。
だから、その時間を過ごすなかで、気持ちを自分の身体に向けてみてください。

これらのことは、
私がたまにこのブログで書いている、
「からだの声を聴く」ことに繋がると思っています。

ところで、今朝、蝉の初鳴きを聞きました。
いよいよ、この付近では梅雨が明けそうです。
私の大好きな季節がやってきました。
みなさんにも、良い夏が訪れますように。


上級シューフィッター・ウォーキングマスター・レザーソムリエ ・ヨガインストラクター
   永田 聖子
posted by kemix4 at 10:12| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

高齢者の足と靴

連日の暑さに疲れておられる方も多いかと思います。
まだまだこれから夏本番です。
気温や湿度の状況をみて、運動もして欲しいと思います。
気候の変化も年々変わりますように、身体も変化していきます。
今までは、大丈夫であった色々な事も不安なことが出てきます。
一つは「ふらつき」です。
杖を使って歩かれるようになります。
まず、履いている靴を見直すことが良いように思いますが、杖を使う事が先になるようです。
高齢者施設などでは特にそのように見受けられます。
場所はどこであっても、「ふらつき」を感じ歩行や立っている時に不安を感じたら、靴と足を見て頂きたいと思います。
・安定感のある靴か?
・靴の底は減ってないか?
・体重の変化や靴下の厚みの変化で靴の中で足が動いていないか?
・靴が古くなっていて、アッパーが緩く伸びていないか?
・足に魚の目や胼胝はできていないか?

「ふらつき」には色んな原因があると思います。
何かの原因が発生した時に同時に足と靴も確認して欲しいのです。

今回はスリッパにフレアーをつけるという加工を致しました。
どこ履き物にもできる事ではありませんが、そういう事ができるのだということをご存知ない場合が多いです。
高齢になるにつれ、工夫が必要です。
C5E29D3B-6EB9-4892-9D4B-AF8C08A6AF37.jpg

7C114927-6F1E-426B-AA04-0BCDA90D1B38.jpg

4F98A6C0-D6EF-4DEE-9366-B70E384F85EF.jpg

E91FAD7B-32F6-4E61-B152-C600FF91EC0E.jpg

F0B53242-E975-4690-A008-33025E455F6B.jpg

元のスリッパの状態よりも靴底が広くなっています。
転倒予防にも繋がります。

「ふらつき」の理由の一つに筋力の低下という場合もあるのですが、そんな時は運動をすることが必要です。
運動する為には、安定した状態を作ってないと怖くて歩くことすら難しくなります。
悪循環を防ぐ為にも足と靴の確認をしてみましょう。
高齢者にとって「運動」は「仕事」のようなものかもしれません。
筋力をつけることで、安心で安全な日常を送りたいものです。

シューフィッター 池川成子




posted by k-burogu at 04:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

はきものを揃える

ずいぶん以前から『はきものを揃えると心もそろう』という教えがあるが、小生は靴という仕事上はきものが整然と並んだお宅に伺うとネクタイを締めなおしたものです。 それほど玄関は緊張する瞬間で、今も通じるような気がしてならない。

脱いだはきものは、習慣にしないと自分で揃えることはなかなかできないもので、時には面倒に感じるものです。

写真は子どもがテントに入っているところ・・・ここは小さなショッピングセンターのような所でアウトドアショップの店頭。 数本のテントが並び写真二枚とも同じ店です。 
文化 はきもの.jpg

今回のタイトルは「はきものを揃える」、二枚を比較すると歴然と違いが見える。 常日頃から習慣になっているのか二枚目の写真に何ともほのぼのとしたものが見える。 子どもの背中やしぐさから、この家庭にはおばあちゃんがいるように思える?  
文化 はきもの (2) 修正済み.jpg

自宅に来客があった時、おばあちゃんは膝をついてお客様のはきものを直していたのではないでしょうか。 子どもはいつの間にかマネをしてしまう。 その結果、今回のような場面でも自然とはきものを揃えてしまうのでしょう。
子どもが直していると「しつけ」ということばが出るようですが、その響きにはなぜか強制じみた悲しさが伝わってくる。 そんなことは小生だけではないと思われますが、しかし見よう見まねとなると話は別になる。 

子どもに「やってみせ、言って聞かせて・・・」ということばがありますが、子どもは知らず知らずのうちによく見ているものです。 そしてそのしぐさまで似てくる。

足もとのはきものを管理?することはなかなか面倒なもの。 家庭で靴を脱ぐという文化は日本だけではないが、そこに相手をうやまう心や気遣い、さらにはきものを大事に取り扱うという国は、日本が突出しているように思える。 
ショッピング中の楽しいわずかな瞬間「はきものをそろえる」という「ささやかなこと」に気づくインバウンド(外国人の観光客)はいるだろうか?

シューフィッター 大木金次
posted by シューフィッター at 00:00| Comment(0) | はきものと社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする