前回に皿型のソールと記しているが、靴を前方から観ると写真のような状態のことである。 つまりソールの内・外側が設置せず、前足部の中央が設置している。 写真は革底のしっかりしたソールだからできることであるが、軟らかすぎるソールでは皿型にはなりにくい。

足の骨格は三点支持で立っているが、もし靴のソールも三点で支持をしていればどうなるのか? とてる歩けるものではないでしょう。 その反対に皿型になっていれば軽快な歩行ができる。 このようなことは自転車のタイヤですべての方がすでに経験済みである。 ペタルが重くなれば人は自然な行動として空気を入れる・・・その結果タイヤは丸くなり接地面積は少なくなりペタルは軽くなる。 そのようなことと靴のソールは似ている。
硬いソールほど皿型が必要になることは当然なことです。 スニーカーよりしっかりした革靴の方が歩きやすいと言われる所以は皿型のソールであることが多い。 グットイヤーやマッケイ縫いなどの靴も、ソールの外回りのミシンが切れにくいのは皿型にあると言われます。
この頃はソールのミシンが早く切れてしまうことが多くなったが、接着の甘さよりソールの皿型が少ない、またソールが軟らかすぎることなどが一因と考えられる。
前回の内容に戻るが、身体の調子が悪いとふらつきを感じやす・・・とくに靴を履くと。 その一因に皿型のソールを上げているのです。 健康でなければ靴は履きにくくなるのは確かなことです。シューフィッター 【大木 金次】