2024年12月01日

悪魔のトリセツ No.170 アプリケーションの使い分け

私たちは、他の動物たちと比べて、ずいぶん変わっていますね。
2本足で、縦長で、一番高いところに重い頭が載っているという、特殊な格好をしています、
しかも、体毛が限られた部位にしかなく、強い爪も牙もなく、丸裸で、脆弱で可愛そうな生き物です。

けれど、却ってそれが強みとなります。
例えば人は、服と言う "アプリケーション”を使って、気候にかかわらず、換毛なしでも厳しい季節を乗り切ることができます。

翼やヒレがなくても、空も海も行く道具があります。

中でもすごいアプリケーションは、履き物だと思います。
怪我やバイ菌から足を守り、寒さをしのぎます。
さらに、ステイタス・シンボルになったり、楽しさ、悲しさなどを表現したり、見る人をうっとりさせたりします。
また、運動能力を飛躍的に高めることもあります。
これらはアプリケーションなので、目的に応じて使い分けて当然ですよね。

日本でも、昔から履き物は使い分けされていました。
普段は草履、旅行や作業にはわらじ。
雪国では、工夫を凝らした便利な履き物が使われていました。

だから、靴も同じです。
近代になってから日本に入ってきた、比較的新しい文化なので、まだ混乱していますが、やっと使い分けについて気付き始めています。

靴屋さんに靴を探しに行ったら、何に使いたいか、訊かれなくても伝えてくださいね。

上級シューフィッター・ウォーキングマスター・レザーソムリエ ・ヨガインストラクター
   永田 聖子
posted by kemix4 at 00:00| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする