秋の虫の声がしますね。
朝夕、涼しくなりました。
気持ち良い季節です。
颯爽とお出かけしたい季節ですが自粛が続きます。
そんな状況で、「健康」に意識を向ける方が増えているのも感じます。
健康のために足のトラブルを解消したいというお気持があるようです。
歩く時間が少なくなり、当然、距離も少なくなります。
体力低下、免疫力低下など、気になります。
体力増進、免疫力アップしたいです。
今日は、草履や下駄のような鼻緒付きの履き物に目を向けてみたいと思います。
昭和世代は、その良さを知っておられる方も多いです。
子供の頃に、浴衣を着たり、泳ぎに行ってビーチサンダルを履いたりと今も少しだけ馴染みがあるかもしれません。
また、夏は暑いのでサンダルが増えますので鼻緒付きのミュールなども履かれるでしょう。
日常が、下駄や草履であった頃、その世代の足趾は本当に強かったと思います。
そんな下駄・草履の時代を経て、洋服に合った靴を履くように変わっていきます。
お洒落な靴がたくさん販売されるようになり、お洒落を優先して色々な靴が登場します。
楽しい時代です。
でも、また先の尖った靴やヒールの靴が辛くなり、履かなくなります。
自分自身の靴の歴史を思い返すと興味深いです。
・何歳ぐらいにあの靴を履いてた
・あの頃は、忙しくて同じ靴ばかり履いていた
・お洒落がしたくて、たくさんの靴が靴箱にあった
・疲れるようになったので、スニーカーを履くようになった・・・等
色々と個々に思い出があるかと思います。
色んな靴を履くことは大切です。
足に合った履き物であれば、履いてみたいものです。
その中に、草履や下駄があります。
鼻緒の付いた履き物です。
足趾の間を刺激し、足趾が強くなっていきます。
それは、歩くときに、とても役に立つのです。
足の趾は、強いですか?
残念ながら、私は強くないのです。
足趾の体操もありますが、面倒だと中々しません。(反省しつつもやっぱりしません)
時々、鼻緒付きの履き物を履きます。
私の健康法です。
足趾を鍛えるための鼻緒つきの履き物健康法。
その人なりの工夫をして、年齢を重ねても歩けるようにしたいものです。
鼻緒付きの履き物はとても良いものですが、今の時代は長時間、履くのは考えましょう。
道路の状況や足の状態、歩く距離によって履くものは変わってきます。
柔軟に選びましょう。

シューフィッター 池川成子
posted by k-burogu at 23:25|
Comment(0)
|
日記
|

|