北の地方では雪が降り積もり、本格的な冬になりました。寒くなると動くのがおっくうになり、体を動かさなくなる時間が増えると思います。前回足のお手入れ方法や、基本的な靴の選び方をご紹介しました。今回は「自分でできるフットケア」ストレッチについて投稿します。
ストレッチはいろんな方法がありますが、その中でも簡単にできる足裏をほぐす方法とストレッチをご紹介いたします。
体は冷えていると硬くて動きにくいことがあります。朝起きたすぐは体の動きは硬いので、ベットや布団の中でしっかりと背伸びすると気持ちいいですよ。背伸びの時に足先をゆっくりと上げたり、下げたりすることだけでもストレッチになります。
ストレッチ前の準備運動でおすすめしているのが、足裏をほぐす方法です。
椅子に腰かけ両足の裏にラップの芯をおいて、ラップの芯を押し出したり、引いたりします。ゆっくりとやる方が効果的です。押し出す時には足ゆびを広げたり()、引くときは足ゆびを曲げたり(✊)することで、足ゆびの運動にもなります。
*ラップの芯以外でも、テニスボール、ゴルフボール、柔らかいゴムボールなども大丈夫です。自分がやっていて気持ちいい感じが大切です。あと高齢者などの方は、大きめの入れ物に上記のものを入れて使ったり、砂や小さいゴムボールなどを敷き詰めて足裏で触ることで、感覚を刺激してくれます。
ある程度足裏が気持ちよくなったら、アキレス腱とふくらはぎのストレッチです。
椅子に腰かけたまま、ゆっくりと踵をあげておろす、次に爪先をあげておろす。これを繰り返します。
踵を揃えて右外側、真ん中、左外側と繰り返したりすることも出来ます。
ゆっくりとやることが大切です!
両方とも立ってやる運動ではないので、手軽にできるのではないでしょうか?
足裏が気持ちよくなると、体全体も動きがスムーズになります。痛みがある方は無理をせず、自分のペースでゆっくりと行って下さい。
寒くなると靴下の重ねばきをする方も多いと思います。
重ねた靴下がたるんだり、重なって厚くなったりしないように気をつけて履くことや、重ねると靴の中の容量が狭くなるので、サイズにも気をつけてください。紐靴の場合は紐をちゃんと締め直して履くことをおすすめします。
今年もあと残り10日ほどとなりました。今年一年を振り返ると、コロナウイルス感染症の影響ばかりですが、私にとっては一つのことを達成した年でありました。来年からまた新たなスタートの年にしたいと思っております。
皆様にとってもより良い一年になりますように、心からお祈り申し上げます。
お体には気をつけて、良い年をお迎えください。
上級シューフィッター & フスフレーゲマスター 藤井恵